SSブログ
その他 ブログトップ

鹿飛び出し注意! [その他]

音楽ゼミとは全く無関係の話題です。

北海道ではお馴染みのこの道路標識。
P9270869_2.jpg
あまり札幌市内で見かけることは
ありませんが、ひとたび郊外へ出れば
頻繁に登場します。

でもこれ、何か変だと思いませんか?
どこが、って?

角ですよ、角。

こんな前向きに角が迫り出している鹿は、
標識以外あまり見たことがありません。
角の先が鼻の先の真上まで来ています。
これじゃバランス悪くて、
前にうなだれてしまいませんかね?

と思っていたら、実はこう言うのも
ちゃんとあるんです。
PC023082.jpg

ね。私が求めていた角の角度はこれですよ。
生物学的に言って、これが正しいのでは
ないでしょうか?

我が家の近所に現れた雄鹿の写真と
比較してみましょう。
DSCF3113_2.jpg

標識と比べるには構図がイマイチですが、
少なくとも角が前に迫り出していないのは
わかりますね。

しかし残念ながらこのタイプの標識に出会う機会は
非常に少なく、顔の前方にせり出すタイプの方が
圧倒的に主流です。

正しい方(と勝手に判断しています)は、
札幌〜釧路間を車で走ると、浦幌〜音別の間で
数回お目にかかれますが、池田〜浦幌間の道道にも
一カ所あったような気がします。
そんな程度です。

では、なんで二種類あるんでしょうか?
実は札幌〜釧路を頻繁に往復するようになった
13年前から、気になって気になってしょうがない。

見るたびにいろんな想像力をかき立てられます。

標識を作る際に鹿のシルエットの型を使うが、
角の部分だけ別パーツになっていているのではないか?

最初に角の型だけ裏表を間違ってペイントしたのが
前例となってしまい、それ以降前例に倣って
間違い続けているのではないか?

あるとき「これ、おかしくないっすか?」と
気付いた社員が勇気を振り絞り、前例を覆して
角の向きの正しいものをいくつか作ったのが、
細々と存在しているのではないか?

皆さんも機会があったら、鹿の角の向きに
ご注目下さい。
でも、くれぐれも前方不注意にならぬように。
よそ見して鹿にぶつかったんじゃ、
シャレにならないので。

にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 釧路情報へ
にほんブログ村
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

どうでもいい話 [その他]

「釧路短期大学」(クシロタンキダイガク)

これを略して「釧路短大」(クシロタンダイ)
話しをする際には、普通はこれで通用します。
釧路短大では○月×日にオープン・キャンパスを予定しています。」
みたいに。

しかしこれをもっと略して使うこともあるんです。
「釧短」

これ、何と読むと思います?
「クシタン」?

実はこれで「センタン」と読むんですよ。
根釧原野(コンセンゲンヤ)の「セン」。

例えば「釧路短期大学の学生」ならば
釧短生→センタンセイ

釧路短大から発信する毎月のニュースは
釧短ニュース→センタンニュース

オープンキャンパスの企画で行う学内見学は
Sentan Tour→センタン・ツアー

と言った具合に使います。

外部の方にはどうでもいい話でした。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

続・先輩からの差し入れ(うちわネタです) [その他]

先週の差し入れについて続報です。
(再びうちわネタです。)

とりちゃんが先週18日に、北見から後輩達へ差し入れを
持って来てくれたわけですが、その後も案の定、保育実習帰りに
研究室に立ち寄る特定のゼミ生らによって、小袋が等少しずつ
少を続けております。

24日にはとりちゃんの同期のりすちゃん
DSCF0819_2.jpg
も仕事帰りに腹を空かせて立ち寄り、
6品あった菓子袋は、とうとう残り1袋になってしまいました。

差し入れははかなくも風前のともしび状態です。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

先輩からの差し入れ(うちわネタです) [その他]

外部からご覧の方、済みません。
今回はうちわネタです。

8月18日(土)、北見から久しぶりにとりちゃん
DSCF0821_2.jpg
が釧路にやってきました。
わたくしには地元のサラダ・タマネギを土産に持ってきてくれましたが、
オペレッタ制作に取り組む後輩たちには、お菓子類6品を袋に詰め込んで
差し入れとして持ってきてくれました。
DSCF4142.jpg

後輩たちに向けて、激励のメッセージも書いて、
袋の上に被せて貼ってあります。
DSCF4143.jpg

しかし残念ながら今は、保育実習のためゼミ活動を休止中。
10月に後期が始まるまで“おあずけ”ですね。

・・・と思いきや20日の実習帰りに、
ゼミ生1名が腹を空かせてやってきて、
「あっ、一袋もらおう」と、わさび味ポテチを
1人で1袋たいらげていきました。
残るは5品。

この調子なら10月どころか9月まで持たないなぁ・・・
などと眺めていたら、今度は保育園の退勤後、
とある音ゼミ先輩が研究室に顔を出し、
「お腹空いた〜。あっ、良いモノあるね。1つもらおう」と、
今度はソフトサラダを開けてムシャムシャ(小袋1〜2包)。

10月の実習明けに、メンバー12名全員が
揃って袋を開けられるときが果たしてやって来るのでしょうか?
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

胆だめし [その他]

今晩、釧短学生会の夏の恒例行事、夏の交流会が行われます。
これは学内の学生交流を目的としているので、対象は釧短生に
限られますが、その中のメイン・イベントが“胆だめし”。
肝だめしの仕掛け人は学生会運営スタッフに加え、
教職員もかり出され、というか「率先して進み出る」
という表現が適切かも知れません。
どこから連れてきたのか分からない等身大の人形まで、
教務課職員の手によって蘇りますから。

ちなみに肝だめしは、築48年目を迎える短大校舎内を、
照明が落とされた中2~3人グループで歩きまわるんですが、
夜の校舎はなかなか良い雰囲気が出るんですよね。

今年は学生会長に「練習室で、ずっと“エリーゼのために”を
弾いてて!」と頼まれましたが、今年は幸か不幸か
私用で参加できないので、効果音を延々と1時間分作って、
録音を渡すことにしました。エリーゼ~ではありません。
こんな感じです。



行事の実施報告は、いずれ釧路短大・キャンパスブログの方に
掲載されると思いますので、そちらをご覧下さい。

釧路短大 キャンパスブログ
http://sakurinkjc.cocolog-nifty.com/blog/

にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

保育実習準備 [その他]

幼児教育学科の2年生たちは、8月中旬から10月の第1週目までの間で
行う保育実習の準備の一環で、2歳児向けの設定保育の模擬演習を
行いました。

10名程度のグループを作り、1名ずつ保育者役を交代しながら、
2歳児が楽しめそうなテーマを選んで、指導の実演していきます。

ひも通し
DSCF3755.jpg
毛糸のひもの先には、穴を通しやすいように
あらかじめセロテープなどを巻いて固めてありますね。
毛糸の長さは、あんまり短いと通していく楽しみが薄れるし、
長すぎると絡まったりよじれたりするので、
事前に作って教材研究しておきましょう。

スタンプペタペタ
DSCF3765.jpg
絵の具を水で溶いて、トレーに直接入れると飛び散りやすいので、
スポンジに染み込ませて準備しました。

DSCF3773.jpg
配られた台紙には、お猿の絵が描かれていました。
このお猿の洋服に色を付けよう、という想定です。
大きい2歳児が熟考していますね。

音楽に合わせて楽器で遊ぼう
DSCF3780.jpg
見ての通り、紙コップ・マラカスです。
2歳児対象ですから、紙コップ・マラカスの本体は
あらかじめ作った状態にして配付し、2歳児さん達は
これに色紙を貼って自分のオリジナルを作ります。

そして最後は歌に合わせてマラカスを振って遊びました。


おおきなかぶごっこ
DSCF3854.jpg
すみません。ちっともごっこ遊びの写真ではありませんでした。
かぶ引っこ抜く時の、それらしい写真がなかったものですから。
かぶは白いポリ袋に雑紙を詰め込み、緑色のすずらんテープで
口を縛って作りました。


望遠鏡作り
DSCF3870.jpgDSCF3868.jpg
表面に色画用紙が貼られたトイレットペーパーが配られ、
2歳児さん達は、模様のついた切り紙を貼っていきます。
ちょうど前出の紙コップ・マラカスと同じような作業です。

糊を目の前に置いて「では貼って下さい。」と言っても、
2歳児さんの糊の扱い方は、どうなるでしょうかね?
指導案には「予想される子どもの活動」として
いろんな想定をしておかないと「ありゃりゃりゃりゃ・・・」
なんてことになりかねませんね。

洗濯ばさみ遊び
DSCF3785.jpg
くまちゃんの顔が描かれた台紙と洗濯ばさみが配られ、
台紙の好きなところに洗濯ばさみを付けて
楽しむというものです。
くまちゃんの胴体も描かれていれば、
洗濯ばさみを手足に見立てて取り付け、
立たせることも出来ますね。

顔に付けるなら“ヒゲ”のイメージかな。

小麦粉粘土
2歳児さんの粘土遊びですから、万が一口に入れても
害がないように配慮し、自分で小麦粉と食紅とオイルで
調合して粘土を作っておきます。
DSCF3859.jpg
今回は黄と赤と黄緑と、そしてなぜかカラシ色。

本当は食紅を使用するのが理想ですが、
大学の授業の中で作るだけなので、
今回は絵の具で代用したとのこと。

ただし例のカラシ色は何で色付けしたのでしょうか?
そしてなぜ、黄色があるのにカラシ色も必要なのでしょうか?
乾燥防止のラップを開けて臭いを嗅ぐと、
何とも言えない不愉快な香りが漂ってきます。
どこかで嗅いだ臭い・・・
これはまさしくカラシの香り!
DSCF3864.jpg

尋ねたら、パウダーのカラシを入れたそうで、
食用ではありますが、子どもが口に入れたら
別な意味で大変ですよ。

何でカラシを入れたかって?
聞かないで下さい。

DSCF3863.jpgDSCF3865.jpg
2歳児を演じる、と言っても本当は学生ですから、
粘土を見たら何かの形を作りたくなるんでしょうね。

本来の目的は潰したり、握ったり、引っ張ったり、叩いたりしながら
小麦粉粘土そのものの持つ感触を楽しむこと、ですよね。


新聞紙で遠足ごっこ
「遠足には何を持っていくかな?」
「おにぎりー!」
DSCF3877.jpg

おにぎり持って、敷物も持って遠足に行きましたが、
途中で雨が降ってきました。
(というところで、敷物に見立てた新聞紙をちぎって雨にする)

天気が良くなるように、ということで、ちぎった新聞紙の雨を
みんなで拾ってビニール袋に集め、袋の口を縛って
てるてる坊主の出来上がり。
DSCF3881.jpg
こうやってみると顔がある方が良いですね。
そして頭でっかちかも。

というわけで、2歳児さん向けの設定保育を想定し
演習をしてみました。


にほんブログ村 教育ブログへ

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

釧路短大キャンパスブログ 開設! [その他]

このたび、この音ゼミ・ブログとは別に、
釧路短大全般を紹介して行くブログが開設されました。

http://sakurinkjc.cocolog-nifty.com/blog/

こちらにもどうぞお立ち寄り下さい。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校

バーベキュー [その他]

特に音ゼミ活動というわけではありませんが、
昨晩は、ある一人の「バーベキューやりたいね」の一言が盛り上がり、
学生駐車場に10名くらい集まって、にわかバーベキュー大会になりました。
DSCF3650.jpgDSCF3652.jpg
やっと釧路も暖かくなり、屋外で何かしたい・・・って言う雰囲気に
なってきたんですね。
ちなみに夜の外気温は15℃でした。

11時過ぎまで遊んだようです。
付き添いの先生、お疲れさまでした。

写真の中に1人教員が混じっていますが、
どれが教員か、関係者以外の方々には分からないだろうなぁ。
DSCF3655.jpgDSCF3657.jpg

にほんブログ村 大学生日記ブログへ
にほんブログ村
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:学校
その他 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。